2017年2月13日月曜日

Graphic Recorder ―議論を可視化するグラフィックレコーディングの教科書



グラフィックレコーディングという言葉を聞いたことがあるだろうか。

IT系のイベントや社会起業の集まりなどで良く見る、議論の内容をテキストだけでなく、親しみやすいグラフィックとともに整理する手法だ。

実物を見てもらえば一目瞭然だろう。



こちらは清水さん作。以前、Tedの動画を題材にしたNHKの「スーパープレゼンテーション」という番組の前後にハングアウトでパネルディスカッションを公開していたことがあったのだが、それをグラフィックレコーディングして頂いたものだ。本書にも掲載されている。NHKスーパープレゼンテーション | Tokyo Graphic Recorderですべて見ることができる。





この2つはどちらも和波 里翠さんグループによる作。テクノロジーにより社会課題解決を図るシビックテック団体であるCode for Japanのサミットの模様。私の中では、清水さんとこの和波さんが日本の中のグラフィックレコーディングの2大巨匠。

この他にもGoogleで「グラフィックレコーディング」で画像検索すれば、山ほど出てくる。また、清水さんのサイト、Tokyo Graphic Recorder にもいくつも紹介されているし、以下のサイトにも詳しく解説がされている。グラフィックレコーディングの紹介だけでなく、練習法も書かれているので、よりイメージが湧くだろう。


このグラフィックレコーディングだが、レコーディング=記録であるとともに、議論を可視化するものだ。本書の中でも、グラフィックレコーディングの効果として「会議の最中で、対話の活性化を引き起こす」ことと「会議後に、第三者を巻き込む記録物になる」と書かれている。後者は想像つくと思うが、前者の効果もとても大きい。同じく議論活性化のためにグラフィックを用いる手法として、ファシリテーショングラフィック(グラフィックファシリテーション)というものがあるが、グラフィックレコーディングは議論の過程も含めての全体像を記録するという違いがあるらしい。本書を読むまで、曖昧にしか、その違いを説明できなかったが、本書ではそれも明快に説明されている。



そして、その会議の活性化だが、本書で書かれている3つのメリット、参加者がどう変わるかが、とてもわかりやすい。
  1. 対個人への感情から、対議論への思考へ --- 「何を言っている」かより「誰が言っているか」を気にしていしまいがちなのが、発言者と発言をグラフィックで切り離すことで、議論に対しての発言となる。
  2. 差異への苛立ちから、広い多様性への理解へ --- 自分の相手の違いに苛立ち、納得してもらう勝ち負けが目的になってしまう状況から、それぞれの違いを整理することで、相手の考えを前向きに理解しようとする状況へと改善される。
  3. 確認することへの遠慮から、発言することへの自信へ --- 確認したいことがあっても、場の雰囲気に圧されて発言できない状況から、グラフィックを通して質問や指摘することで、一人でも発言しやすくなる。
なるほどと思わせる。このような解説が文章と、そしてグラフィックレコード形式のグラフィックで説明されるところが本書の秀逸なところだ。


記録と言えば、以前在籍していたGoogle本社でのミーティングを思い出す。

ミーティングルームには2つのスクリーンがあり、2つのマシンからプロジェクトできるようになっている(リモートからの参加者がいる場合は、片方はビデオ会議兼用となる)。このスクリーンの片方に開発中の製品のデモやモックを映し、もう片方は議事録が映し出される。グラフィックレコーディングとは違うのだが、リアルタイムで議論がログされていくので、事実とは異なる解釈がされている場合はその場で訂正できる。しかも、それがGoogleドキュメントなので、自分で修正してしまっても構わない。製品のUXをレビューするミーティングだったりすると、片側でデモを投影する。出た意見や質疑応答の内容などは議事録にリアルタイムで記録されていく。ミーティング終了とともに、議事録は参加者および関係者に回覧される。

グラフィックレコーディングは、このリアルタイムに議論を可視化できるという利点が、グラフィックというよりリッチなフォーマットで、さらにアナログによる感情の反映のしやすさにより増幅されたものと考えることができる。

さらに、筆者の清水さんは言う。このグラフィックレコーディングという手法は日本でこそ活用されうる、されるべきものではないかと。

日本においては、会議を進行する司会者は、年長者だったり、目上の者という暗黙の了解があり、それを打ち破るのは難しい。また、このような司会者が仕切ることにより、参加者はそこに寄りかかり、思考停止に陥っていしまう傾向が強い。しかし、一方で、「記録」するというのは、新人や目下の者が行う作業とされているので、これを逆手に取って、「淡々と場の記録をグラフィックで行うことで、結果的に場を解決につなげる」ことが可能であろうと、清水さんは言う。

確かにその通りだと思う。外資系に長くいると、日本の会社や組織の会議がひどく不気味に感じることがある。会議になっていないからだ。報告会ならば、まだ良いが、議論を目的とする会議なのに、議論していないことが多々ある。だが、もしそこにこのグラフィックレコーディングでの記録係、いや陰のファシリテーターがいたならば。きっとその会議は議論されるものになりうるだろう。

清水さんが目指す世界も、はじめに に書かれている。

「本書が目指す世界、それは、年功序列、事なかれ主義、責任者不在を打ち破り、凝り固まった後ろ向きな空気に流されずに、どんなに難しくて気まずい関係の会議でも、諦めずに思考停止しない世界です。今もこの瞬間に日本で何万と行われている不毛な会議が、グラフィックでの記録によって前向きな思考と関係性に変えられたら、少しずつ世界は変わるのではないか。そんな想いを込めて本書を届けます」

本書を開いて、このはじめにの最後の言葉を読んだとき、不覚にも涙をこぼしそうになった。方法は違うけれど、私が目指している世界も同じだ。


【補足】次の清水さん自身による、しばらく前の記事も読んで欲しい。グラフィックレコーディングについて誤解されやすい点について解説されている(* このクロ現は私は見なかったので、コメントできないが)。

クローズアップ現代+で導入された 「グラフィックレコーディング」とは一体何だったのか?(清水淳子) - 個人 - Yahoo!ニュース

2017年2月4日土曜日

その「エンジニア採用」が不幸を生む ~良い人材を見つけ、活躍してもらうには何が必要か?



Google在籍時も、現職のスタートアップでも、技術者の採用には苦労している。正直、Googleでの苦労はぜいたくだったと思う。知名度は抜群で、多くのエンジニアの憧れの的だ。だが、高いハードルの元、Googleの基準に達する人はそう多くはない。優秀な人は現状でも魅力あるポジションでやりがいのある仕事についている。収入を含む待遇も悪くない。そのような人にどのようにして転職を考えてもらうかが悩みのタネだった。

現職はプログラマー向けサービスをやっているだけあり、知名度はある。業界で名のしれたエンジニアがいることもあり、Web系エンジニアからはそこそこ評価されているようだ。だが、採用には苦労している。応募も少なく、採用まで至る人はその中でもわずかだ。

私は自社以外のスタートアップの技術顧問やアドバイザーをやっている関係で、他社の状況も良くわかるのだが、どこも似たような状態だ。Facebookなどを見ると、結構な頻度で転職の報告がある。いったい、何故、私の関係する会社には彼らのような人は来ないのだろう。そんな風にも思いたくなるが、実際には業界全体で人不足というのが実情だ。

この その「エンジニア採用」が不幸を生む ~良い人材を見つけ、活躍してもらうには何が必要か?は、IT技術者の転職と企業側から見た求人の実情を解説した書籍だ。

さすがに自社や顧問をしている会社の採用に関わっている関係で、ここ1年くらいでIT技術者の転職・採用支援業界には詳しくなった。IT業界に長くいると気付いていなかったが、IT技術者の転職事情は他職種とはかなり違う。本書にも書いてあるが、他職種は年収と勤務先の希望があえば、他にはあまりこだわる条件は無い。だが、IT技術者はそこに技術が加わる。さらに問題を複雑にするのだが、この技術へのこだわりも、できる技術者は自分の力を活かせるところにこだわるのだが、自分の技術力に自信の無い技術者は自分の能力が通じるかという観点で、転職先を選ぶ。

本書は、企業でIT技術者の採用に携わっている人ならば、なんとなく知っていることが多いだろう。だが、それをわかりやすく文字化してくれているのはとてもありがたい。

ただし、いくつか違和感のある部分もある。おそらくそれは、筆者が広くIT技術者を捉えているのに対して、私はMicrosoftやGoogle、そしてネット系のスタートアップというかなり特殊な職務経験から、狭くIT技術者を捉えているところから来ている。例えば、筆者は本書の中で、エンジニアのキャリアパスとしてはマネージメントか事業会社のITマネージャーとしての転身を勧め、エンジニアとして極めていくことはほとんどの人には無理ではないかと言う。だが、私の周りには、それに憧れ、そのような職場を探す人もいる。私の感覚もそれに近い。しかし、それは私がかなりバイアスがかかっているからかもしれない。そして、それが正しいのならば、IT技術者の実態はこの書籍に書かれている通りなのだろう。

筆者と私とでは、同じIT業界でも歩んできた道が違うため、考えが違う部分がある。価値観もやや異なる。

しかし、いずれにしても、本書の最後に書かれた部分への思いは同じだ。

エンジニアが消えたら、この世から進歩はなくなります。
進歩の担い手は、かなり変わっているかもしれません。
その多様性を受け入れる努力を継続することで、より良い世の中になるのです。