2009年12月31日木曜日

沢木耕太郎 2冊 ― 「愛」という言葉を口にできなかった二人のために / 世界は「使われなかった人生」であふれている

「愛」という言葉を口にできなかった二人のために
「愛」という言葉を口にできなかった二人のために

世界は「使われなかった人生」であふれている (幻冬舎文庫)
世界は「使われなかった人生」であふれている (幻冬舎文庫)

沢木耕太郎氏の著作が好きだ。「深夜特急」やこのブログでも紹介した「バーボンストリート」。常にどこか違う視点、会社に勤めなかったという意味で一般とは違いながら、かと言ってプロのジャーナリストと言われるのにも戸惑ような、どこか茫漠としたところがある独特の視点。社会との距離感だけを見ると、冷めているようでいながら、人間への、社会への愛が感じられるその文章に引きつけられる。

この2冊は氏が「暮らしの手帖」に連載していた映画エッセイを収録したものだ。映画評と呼んでも良いのかもしれないが、氏もあとがきで書いているように、そう呼ばれることを望んでいないし、実際に映画の評論というのとは少し違う。むしろ映画を素材にして書かれたエッセイというのにふさわしいものだ。それでも、きちんと映画の紹介になっているし、映画に対する氏ならではの評価もされている。

「愛」という言葉を口にできなかった二人のために ― 「愛」という言葉を口にしたことのある人は少ないのではないだろうか。日本語で「愛する」という言葉はこそばゆいものであり、男女の間だけでなく、本来は親子間や自然や組織に対しても使えるはずの言葉がなかなか使われない。私の偏見かもしれないが、そう思う。だが、日本語という言葉の問題だけではなく、この「愛」という言葉は使うのに勇気がいる。それは、「口にできていたら、状況は大きく変わっていた」かもしれないのだが、「ひとたび実際に口に出したとすれば、『あのとき口にできていれば……』という甘美な記憶は失われることになる」ためだ。つまり、「『愛』が成就したとしても、」その「成就した『愛』は変容」し、「姿や形を変え、それが『愛』であったかどうかということすら不分明になるほど色褪せてしまうことが少なくない」からだ。これは書籍の冒頭の「『愛』という言葉を口にできなかった二人のために」という書籍タイトルと同じエッセイの中に書かれていることだが、まったくそう思う。こう書いている氏のエッセイ自身が「甘美」なトーンで覆われている。こちらの書籍では、このように「愛」という言葉を口にできない二人が登場する映画が紹介される。

世界は「使われなかった人生」であふれている ― 「あの時、XXXだったら」と考えることは多いだろう。人生の分岐点において、ある選択をしたために今の自分がいるのだが、別の選択をしたらどうなっていただろうか。このような選択における別の選択肢は「ありえたかもしれない人生」と「使われなかった人生」になる。似ているが、氏はこの2つは違うと本書の中で言う。
一見、「使われなかった人生」は「ありえたかもしれない人生」とよく似ているように思える。しかし、「使われなかった人生」と「ありえたかもしれない人生」とのあいだには微妙な違いがある。「ありえたかもしれない人生」には、もう届かない、だから夢を見るしかない遠さがあるが、「使われなかった人生」には、具体的な可能性があったと思われる近さがある。

実際のそれを選択できる資格もあったのだが、それを単に選ばなかっただけというのが「使われなかった人生」なのだが、多くの人にもある、このような「使われなかった人生」に関係する映画が紹介されているのが本書だ。

この2冊、どちらも大変素晴らしいエッセイだ。

ただ、真の映画評ではないが、映画の紹介はもちろんされていて、核心部分こそぼかしてはいるものの、エッセイを読めば映画のストーリーはだいぶわかってしまう。それは当たり前ではあるが、氏の手にかかるとどの映画もとても素敵に思え、観てしまいたくなるので、ストーリーがわかってしまうことだけが残念になる。

来年はもっと映画を観てみようと思わせた素敵な2冊。

2009年12月29日火曜日

ウエハースの椅子

新潮文庫から発売されている「ウエハースの椅子」。しばらく前に電車の中吊り広告で「『神様のボート』に続く傑作恋愛小説」と書かれていたのを見てからずっと気になっていた。



後で知ったんだけど、文庫化されたのはハルキ文庫がもともと最初で、今回は新潮文庫から出されたものらしい。良く分からないのだけれど、こういうことは良くあるんだろうか。私はハルキ文庫のものをブックオフで購入して読んだ。

ウエハースの椅子 (新潮文庫)
ウエハースの椅子 (新潮文庫)

神様のボート」は江國香織さんの小説で私が最も好きなものだ。傑作なので、読んだことのある人も多いと思うが、恋愛の持つ狂気を江國さん独特の世界観で書いたものだ。読んでいて苦しくなるし、読み終わった後に怖くなるし、好きな小説なんだけれど、誰にでも安易に勧められるものではない。

この小説と比較されるということで期待して読んだが、そこまでの傑作とは思えなかった。好きな人には悪いのだが。

「神様のボート」と同じく恋愛と狂気が書かれているのであるが、書かれている狂気が「神様のボート」には及ばない。恋愛についても「神様のボート」に書かれているような「骨ごと溶けるような恋」とは言い難い。なにせ、「神様のボート」ではあの人を思い続けて、引越しを続けて生きていくのだから、その狂った恋に勝てるものはそう無い。

いなくなってしまった人に囚われる恋ほど狂気を感じるものはない。幸せかもしれないし、もはや存在しないものを愛し続けることは不幸なのかもしれない。

そういえば、飛行機の中で「きみがぼくを見つけた日」(原題: The Time Traveler's Wife.なんだってこんな邦題なんだろう)を観たのだけれど、これも最初から「囚われて」しまった人の愛の話だ。時間旅行する男が自分の幼少の時から現れ、そして彼が死んだ後も彼がまだ生きていた過去から現れる彼と再会する(あぁ、ややこしい)。映画の出来としては、「ゴースト/ニューヨークの幻」と同じくらい大衆的なお涙頂戴映画なんだけれども、生から死への非可逆な時間の流れと愛というものの組み合わせとしては良く出来ていたと思う。Twitterでも書いたのだけれど、萩尾望都さんのマリーンと作品にも通じるものがある。

萩尾望都さんのマリーンについては 天才・萩尾望都の描いたテニス少年の物語 を参照。やばい。また読みたくなってしまった。

あれ、なんの話だっけ。

きみがぼくを見つけた日 [DVD]
B002QMMIBO

ジーパンをはく中年は幸せになれない

2ヶ月くらい前に書店で平積みにされているのを見て以来、気になっていた本。11月下旬に読了。

私に会ったことのある人は知っていると思うが、私は普段はジーンズ(いわゆるジーパン)しか着ない。10代や20代のころは痩せすぎていたため、ジーパン以外だと足の細さが目立ってしまい、他に選択肢が無かったこともあってジーパンを愛用するように。それが今でも続いている。ちなみに、今はそんなに足は細くない。立派な中年で贅肉があちこちにちゃんとついている。

ロックをやっていた私にとって、ジーパンとTシャツは体制への批判のシンボルであった。社会人になってからしばらくはスーツで勤務しており、それはそれで社会への通過儀礼としては当たり前であったし、環境への順応が早い私としても苦痛ではなかった。だが、カジュアルな服装での勤務が認められてからはもっぱらジーパンで通っている。今でも、スーツなどを着るのは「コスプレ」と自分でも冗談で言うほどで、年に数回しかない。

本当は「僕と私とジーンズとスーツ」というタイトルで別エントリで書こうと思っていたくらいなのだが、一人称の呼称としての「僕」と「私」。そして、「ジーンズ」と「スーツ」というのは私にとって同じように対比されるものである。「私」や「スーツ」は社会通念上一般的とされるクラスタへの従属の象徴である。このブログでも、多くの場合、私は自分のことを「私」としているが、一部のエントリで意識的に「僕」としているものがある。これはあえて、青臭いかもしれないが、社会通念上属すると思われるクラスタとは無縁に、自分の本当の肉声でメッセージを発してみたものだ。

というくらいに、ジーンズに思い入れがあるため、「ジーパンをはく中年は幸せになれない」というようなタイトルは正直、私への挑戦であり、神経を逆なでするものだった。

だが、読んでみると、タイトルが確信犯的に釣りを狙ったものであることがわかる。中年とジーパンの話は冒頭に少し出てくるだけであり、それ以外は人がつい行ってしまう行動を心理学的に分析している。

ジーパンと中年という組み合わせは、人は年齢とともに心も成長(変化)するという話のたとえとして出しているだけであり、この話が延々と続くわけではない。「自分の実年齢に馴染めない」というのは「アイデンティティの更新」が出来ていないことであり、これが続くと老年期への心の準備が出来ないと説く。これはこれで大きなお世話なのだが、ジーパンはあくまでも例として出されているだけである。米国など諸外国のみならず、最近では日本でもブルーカラーを中心に、ジーンズは立派に作業しやすい服として年齢を問わず着られているのは筆者もおそらく知ってのことだと思う。もっとも、私のように「反体制」のシンボルとか未だに言っているのは「アイデンティティの更新」が出来ていないと言われても反論出来ない。

この本で紹介される、ついつい人が行ってしまう行動とその裏にある心理学的な背景。これが実に面白い。読み物として心理学がわかり、またどのような行動で自分が損をしてしまうのかがわかる。言われてみると、なるほどと思うことばかり。たとえば、試験前についつい部屋の片付けなど、関係ないことをしてしまうことがある人も多いと思うが、それも心理学的にはきちんと説明がつく。

ちょっとした読み物としてお勧め。

ジーパンをはく中年は幸せになれない (アスキー新書)
ジーパンをはく中年は幸せになれない (アスキー新書)
アスキー・メディアワークス 2009-10-09
売り上げランキング : 45084

おすすめ平均 star
star不幸にみちびかれるさまざまな意外な心理的要因を解説
star老いを受け入れるのが幸せなのか?
star絶好のチャンスを逃す人 本当は欲しいのに身を引いてしまう人

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年12月7日月曜日

THIS IS IT

10月末から2週間限定公開だったのが、要望が多かったということで2週間延期。そこで完全終了したと思っていたので、行けなかった人は一生後悔すれば良いとか思って、勝者の笑みを浮かべていたのだけれど、数日前のニュースでは、再度公開が決まったとか。行けなかった人、良かったねと思いつつ、こういうのはマーケティング手法としてどうなんだろう。担当者を小一時間こめかみにゲンコをぐりぐりさせながら説教したい気分にならないこともなくもない(どっちや!

IMG_1331.JPG

僕の年齢だと、マイケルジャクソンはちょうどリアルタイムに経験した世代になるだろう。高校の頃にスリラーやビートイットがヒットしていた。最初にビートイットを聴いたのは、通学時に友人が聴いていたウォークマンを横取りして聴かせてもらったときなのだが、ヴァンヘイレンみたいなギターみたいだねとか言っていたら、本当にヴァンヘイレンだったので驚いた。

でも、天邪鬼だったせいか、一般大衆にうけるようになったミュージシャンを軽蔑するのがステータスのように感じていたからか分からないが、その後は積極的に聴くことはなかった。ヒット曲は嫌でも耳に入るから、ほとんど知っているが、CDも買ったこともなければ、何度かの来日の際にライブに行くことも無かった。僕はロックで、彼はポップだった。

この映画のことを聞いたときも正直特に行く気は無かった。気が変わったのは、Twitterのフォローしている人たちがべた褒めしていたからだ。

結論から言う。確かに、度重なる延長の仕方やDVD/Blu-rayを売らんかなとするような手法などは、商業主義がかなり見えるかもしれない。だが、マイケルジャクソンのクリエイターとしての立ち振る舞いを見れることは、そのようなことを完全に凌駕する。あなたが何らかの形でクリエイティブな仕事についているならば、見る価値がある。いや、そんなことはどうでも良い。ポップの申し子であり、一時代を飾ったマイケルジャクソンの曲を少しでも好きならば、彼の最後のパフォーマンスであるこの映画を見るべきだ。

映画はオーディションに受かったダンサーのインタビューから始まる。おそらくオーディションの発表直後のインタビューなのだろう。皆、興奮している。涙ながらに話しているダンサーも多い。最後にインタビューされたダンサーの言葉が印象的だ。正確には覚えていないが、次のような話だったと思う。「人生って楽しいことばかりじゃないだろう。辛かったり。なんか生きている証が欲しかったんだ。これがそれだ。This Is It」。僕はこの映画を3度見た(あぁ、気狂いだ)のだが、2度目以降はここで彼がこういうことがわかっていても、いや、わかっているからこそ、彼がロンドンでパフォーマンスを見せることも、その彼が生きる証を取り戻せたマイケルジャクソンももういなくなってしまっているということも含めて、それでも、「これがそれだ。This Is It」と言えるに違いないことを思ったりして、すでに泣きそうになる。

この映画は愛の映画だ。完全を目指すマイケルジャクソンは観客が望んでいるものを把握しており、それを最高の形で届けようとする。それは時に、スタッフとの間で軋轢をうむ。だが、マイケルジャクソンからの指示は極めて愛にあふれたものだ。言葉、仕草、そしてところどころに見せるホスタピリティ。また、稀代のポップスターだからこそできるバックミュージシャンへの心遣い。インナーヘッドフォンがあわなかったときのスタッフへの指摘、女性ギターリストのオリアンティパナガリス(Orianthi Panagaris)がソロを行うときのアドバイスなど。すべて愛に溢れている。

最高の質のものを作るには、個々の素材が最高であることはもちろんであるが、それを組み合わせた際に最高にならなければならない。オールスタープレイヤー軍団が必ずしも強いとは限らないように、組み合わせによって個々の力が殺されることもあれば、倍になることもある。最高を求めるクリエイターとしてのマイケルジャクソン、そしてそれを支えるケニーオルテガ、さらにはそれぞれのプレイヤーや担当ディレクター。モチベーションを高く維持し、そして結果を出し続けるためには、互いへの敬愛と強い主導力が必要なこともこの映画から分かる。

結果として、この映画はロンドン公演そのものを体験できる、マイケルジャクソンがいなくなり、ライブを行うことが不可能になった今では、唯一のものだ。もし生きて、ロンドンでライブが行われたいたらと想像すると、切なくなる。I wish you were here - あなたにここにいて欲しい。特に好きでもなかったはずの僕がマイケルジャクソンに対して、そこまでの感情を持てるようになったのも、この映画のおかげだ。

ここまで1つにまとまったチームがロンドンへの出発直前に、すべてが無になったことを知ったとき、どのような状況になったかは考えたくも無い。救いは、追悼式典でのケニーオルテガのスピーチがとても素晴らしく、そしてミュージシャンたちのマイケルジャクソンの遺志をつぐかのような演奏が感動的だったことだ。



愛という言葉は日本語では時として安っぽく感じてしまうし、照れくさいこともあって、自分ではほとんど使うことはない。だが、彼がてれもせずに、すべてを「愛だよ。L O V E」と繰り返し言うことにはさすがに影響される。

今年の2月に「エコロジーなんてクソ食らえ!」というエントリーを書いた。そこでは、企業や国のエゴの材料にされる環境問題を指摘し、自分はエコロジーなんてまったく興味が無いことを書いた。だが、僕はもともと単純だ。この映画を見て、考えが変わった。今でも、環境保護運動をすることで地球が救えるかどうかは疑問だし、それが最優先のことかわからない。だから、僕は今後も協力する/参加する環境保護運動は選ぶだろう。もしかしたら、団体で行動するようなものには一切参加しないかもしれない。だが、マイケルジャクソンの地球や自然への愛からわかったことは、これはすべて愛するが故の行動なのだということだ。誰しも、美しい自然を見ていたら、それを愛しく思うだろう。それを愛する人にも見せてあげたいと思うだろう。僕はパタゴニアが好きだ。残念ながら行ったことはない。だが、そのパタゴニアの氷河が無くなると聞かされればどうにかしたいと思うだろう。あの美しい氷河を子孫に残したいと思うだろう。自然への愛を通じて、人は優しくなれる。人の愛も自然に囲まれれているからこそ育まれるものなのかもしれない。

This Is It - これがそれなんだ。僕もそう言えるものを持っているだろうか。

マイケル・ジャクソン THIS IS IT(特製ブックレット付き) [Blu-ray]

2009年12月5日土曜日

YOSHIDA MINAKO & THE BAND 2days LIVE

彼女の温もりの残っているうちに書いておこう。昨夜はSTB139にて、吉田美奈子さんのライブ。今年初めに渡辺香津美氏とのデュオライブを見ているから、彼女を見るのは今年2回目。

IMG_1343.JPG IMG_1342.JPG

STB139は初めて来たのだけど、悪くない。開場が18:00であるため17:45にはいないと、登録番号順の席確保が出来ないというのが少し厳しいが、逆に時間の融通さえつけば、18:00から開演の19:30までゆっくり食事が出来るのがうれしい。

今回のメンバーは、岡沢章(ベース)、土方隆行(ギター)、倉田信雄(キーボード)、河合代介(ハモンドオルガン)、島村英二(ドラム)。全員リラックスして楽しんで演奏しているのがわかる。「みんな耳遠くなっちゃって、声が大きいのよ」と美奈子さんが屈託なく笑いを誘う挨拶でライブは始まったが、年齢などはまったく感じさせない。私よりも10歳以上年上のはずなのだが、土方氏にいたっては、永遠のギター少年というような風貌。途中、美奈子さんとのトークで髪を染めていないと言っていたが、それはびっくり。岡沢章氏のベースプレイは堅実だし、河合氏のハモンドオルガンは相変わらず唸っている(河合氏のライブは去年行った)。

二部構成なのだが、かなりの曲数を演奏してくれた。セットリストとかちゃんと書き留めておけば良かったのだが、あいにくと演奏に集中していたため、出来なかった。確か、一部はGracesで終了したのではなかったか。一部と二部の間の時間で、一緒に聴きに行っていた友人に「ライブの歌い方だとわからないかもしれないが、詩が素敵で、僕の大好きな曲なんだ」と力説。昔、ブログにも書いたし、最近、Twitterでもつぶやいたが、「昨日よりも今日を愛している。今日より明日を愛している。心からそう願うだけでいい」― 美奈子さんの声で歌われるとさらにこの素敵な言葉が輝く。

二部も美奈子さんの体全体に響くような声に包まれながら進む。最後は12月のIllumination。この曲も大好きだ。10年以上前にちょうどクリスマスの直前くらいだったろう、(当時の)渋谷公会堂でのコンサートでもこの曲を聴いて、帰りにクリスマス直前の渋谷の街を歩いたことを思い出す。「夜空を飾る星達の数ほどはないけれど明かりを灯すから Merry Christmas & A Happy New Year」― キリスト教徒でもないし、クリスマスなんてもうあまり興味ないけど、愛のメッセージとしての「Merry Christmas & A Happy New Year」。これはこのライブの前に見た素敵な経験とも重なりあう。― 「このまま夜空と ひとつになれ 心が触れ合う 都度 あなたに この歌で伝えよう。Merry Christmas & A Happy New Year」。

残念なのが、とても大きいとは思えないSTB139にまだまだ空席があったこと。彼女ほどのミュージシャンのライブが何故完売にならないのだろう。余裕をもってチケットを入手出来るというのは嬉しいが、継続して演奏活動を続けてもらいたいし、たまには大きいハコでもやって欲しいので、彼女の魅力がわかる人が増えることを期待したい。私も継続して(勝手に)エヴァンジェリストを続けさせてもらう。